Recruit採用情報
誇りと自信が、
原動力!
「社会を守る」という、
熱い想いの仲間たちがここに。
あなたの可能性を広げる、
新しい毎日が待っています。
日本のインフラである通信システムの
設計・施工を通じ、暮らしを守る。
それが、JRCシステムサービスの
仕事です。

私たちが担う通信システムとは?
JRCシステムサービスが担うのは、全国各地の河川・ダム管理システムや防災無線ネットワーク、道路管理システムです。AIやIOTなどの新技術を駆使して国や地域の課題に力強く応える、私たちの事業領域と業務内容をご紹介します。
求める人物像
ともに成長できる、
こんな仲間を待っています!

-
誇りを持って仕事に取り組める方
国や自治体の通信システムに関わる仕事は、やりがいがあると同時に大きな責任も伴います。自分がやり遂げるという誇りを胸に、挑戦し続ける。そんな方を求めています。
-
前向きで元気、協調性のある方
日本の社会インフラという重要な分野を担う仕事なので、時には難しい問題にぶつかることもあります。そんな時でもあきらめず、仲間と力を合わせて乗り越えるパワーがある方を求めます。
数字で見る
JRCシステムサービス
※2022年4月現在
-
設立年
70周年まであと少しです!
-
オフィス
2015年からは9拠点を開設。
組織の拡充が進んでいます。 -
増収増益
安定した事業基盤の下で
業績を伸ばしています。 -
産休・育休取得率
取得率はもちろん、復職率も100%!
女性活躍推進にも取り組んでいます。
福利厚生
-
特別休暇制度
法律で義務化されている休暇以外に、リフレッシュ休暇やボランティア休暇、多目的休暇など、さまざまな制度があります。
-
短時間勤務制度
育児・介護などに携わる社員の柔軟な働き方をサポート。育児休業、介護休業からの復職も支援します。
教育制度
-
資格取得奨励制度
第1級陸上特殊無線技士やITパスポート、さらに難関資格の1級電気通信工事施工管理技士、ネットワークスペシャリスト試験など、仕事で必要な資格を取得するための支援・褒章制度があります。
-
各種教育・研修制度
未経験でも、配属部署の実務教育によって着実にスキルアップできます。日本無線グループの各種教育・研修制度もあります。
社内イベントや、
多彩な
レクリエーションも!
社員旅行のほか、
キャンプ、ゴルフ、釣りなど、
さまざまなイベントを開催!
支店や営業所の枠を越えて
楽しめるひとときです。
先輩社員に
インタビュー!

社会に貢献している!と実感。
それが一番うれしい瞬間です。
技術系/2021年入社
- Q1 入社を決めた理由は?
- 学校で電気工事や無線の実習を行っていくなかで、この職種に興味を感じ、習ったことを活かせる会社に就きたいと思ったからです。
- Q2 職場の雰囲気は?
- 静かでアットホームな感じがあり、落ち着いて仕事ができます。
- Q3 一番大変だったことは? どうやって乗り越えた?
- 第一種陸上特殊無線技士の試験勉強の時、わからないことが多く苦戦しました。先輩に問題集を貸していただいたり、教えてもらったりして、わかるようになっていきました。
- Q4 一番うれしかったことは?
- 社会に貢献できる仕事に関われると感じた時です。国から受けている仕事などをしている時、実感しました。
- Q5 現在の目標は?
- 2021年度中に、第一種陸上特殊無線技士の資格を取得することです。
- Q6 就活中の皆さんへひとこと!
- 入社後は自分のスキルをレベルアップできるよう、一緒に頑張りましょう!

仕事とバスケ部をしっかり両立して
資格を取得、チームの全国優勝へ!
技術系/2021年入社
- Q1 入社を決めた理由は?
- 陰ながら、人々の安全な暮らしを守る仕事がしたかったからです。
- Q2 職場の雰囲気は?
- 一人ひとり、まじめに仕事に取り組んでいる、しっかりとした雰囲気です。
- Q3 一番大変だったことは? どうやって乗り越えた?
- 初めて保守点検した時です。とても不安でしたが、先輩方が丁寧にアドバイスして指導してくれたので、やり遂げることができました。
- Q4 一番うれしかったことは?
- 保守点検を一人でできた時に、褒めてもらえたことです。そこで自信がつきました。
- Q5 現在の目標は?
- 陸上特殊無線技士の資格を取りたいです。また、私は日本無線のバスケットボール部に所属しているので、チームで全国優勝したいです。仕事と部活を両立できるように頑張ります。日本無線バスケットボール部の応援、よろしくお願いします!!
- Q6 就活中の皆さんへひとこと!
- 就活がうまくいかないなどあると思いますが、いつも通りの自分の姿でいけばいいと思います。入社後の不安などは、先輩方がサポートしてくれます。

災害の不安を少しでも減らしたい。
その想いが、仕事の原点です。
技術系/2021年入社
- Q1 入社を決めた理由は?
- 最近は自然災害が増えており、多くの方が不安を抱えています。防災に携わることで、そんな方々の助けになりたいと思い、入社しました。
- Q2 職場の雰囲気は?
- 和気あいあいとした雰囲気です。わからないところは、先輩方がやさしく丁寧に教えてくれます。
- Q3 一番大変だったことは? どうやって乗り越えた?
- 最初は、現場での仕事を覚えるのが大変でした。先輩たちに聞いたらわかりやすく教えてくれたので、とても助かりました。
- Q4 一番うれしかったことは?
- 現場での作業を任された時、先輩に助けてもらいながらなんとかやり遂げたことです。とてもうれしく、大きな達成感がありました。
- Q5 現在の目標は?
- できるだけ多くの資格を取得することと、責任のある仕事を任せてもらえるようになることです。
- Q6 就活中の皆さんへひとこと!
- 自分の強みを生かしながら、社会のために役立てる仕事です。興味のある方、ぜひお待ちしています。

お客さまからの温かい感謝の言葉で
いつも勇気がわいてきます。
技術系
- Q1 入社を決めた理由は?
- 前職で培った技術を発揮できることと、明るい社風に惹かれました。
- Q2 職場の雰囲気は?
- みんなが分け隔てなく接していて、とても話しやすい職場です。困ったことがあれば、いつでも相談できます。
- Q3 一番大変だったことは? どうやって乗り越えた?
- 設備障害に対応した時、復旧までかなり時間を要してしまったことがありました。そんな状況にもかかわらず、お客さまから温かい感謝の言葉をいただけたことで、気持ちを前向きに切り替えることができました。
- Q4 一番うれしかったことは?
- 仲間とともに、初めて大きな仕事をやり遂げた時です。技術が評価され、この仕事のやりがいを実感しました。
- Q5 現在の目標は?
- 資格やキャリアなどの強みをさらに生かしていきたいです。
- Q6 就活中の皆さんへひとこと!
- 自分の得意分野を生かして、成長できる職場です。ぜひ一緒に頑張りましょう!

産休、育休を経て復職しました。
働きやすい環境って、重要ですね。
事務系
- Q1 入社を決めた理由は?
- 自分のキャリアを生かせることと、みんなが笑顔で暮らすために欠かせない仕事ということが決め手でした。
- Q2 職場の雰囲気は?
- 困った時はいつも助け合える、温かい雰囲気の職場です。
- Q3 一番大変だったことは? どうやって乗り越えた?
- 子どもたちがまだ小さく、保育園からたびたび呼び出されることもあって大変なのですが、いつも職場の皆さんが助けてくれます。感謝でいっぱいの日々です。
- Q4 一番うれしかったことは?
- 出産や育児について、会社の制度でしっかりサポートしてもらえたことです。私はこれまでに2回、産休と育休を取得し、復職しています。妊娠中には定期検診日に特別休暇を取得できて、とても助かりました。
- Q5 現在の目標は?
- 2児の母となった今は、育児短時間勤務を利用して日々業務に奮闘しております。子どもと一緒に、自分もしっかり成長していきたいです!
- Q6 就活中の皆さんへひとこと!
- 女性にとってはもちろん、男性にとっても、働きやすい環境は重要です。家族との時間も仕事も楽しみたい、元気で前向きな皆さんをお待ちしています。

キャリアを生かしながら、
新しいことを丁寧に学べます。
事務系
- Q1 入社を決めた理由は?
- これまでの自身のキャリアを生かせる職場を探していて、まさにぴったりだと思い、入社を決めました。
- Q2 職場の雰囲気は?
- 少数精鋭の事業所なのでみんなの距離が近く、とてもアットホームな雰囲気です。
- Q3 一番大変だったことは? どうやって乗り越えた?
- 入社してまだ日も浅いので、右も左も分からない状況です。でも、営業所や他支店の先輩方が優しく一から教えてくれるので、とても安心して仕事ができています。
- Q4 一番うれしかったことは?
- 自分のミスを先輩にフォローしていただけた時。以前の会社では全て自分一人で処理していたので、先輩のありがたさを感じました。
- Q5 現在の目標は?
- 業務に役立てられる資格等(各種簿記・経理士)の取得を目指しています。
- Q6 就活中の皆さんへひとこと!
- 自分に合う職種・業務は、一度経験してみないとわからないことが多いです。諸先輩方もサポートしてくれますので、いろいろ体験してみてください。
FAQ
- Q1 入社までに専門的知識を学んでおくべきですか?
- 基本的には社内の研修や教育制度、OJTを通して専門知識や技能を段階的に習得できます。また、当社は日本無線の教育制度も利用でき、各種専門分野の教育講座が用意されています。毎年多くの社員が受講しています。
- Q2 配属や勤務地はどのように決まるのですか?
- 全国に事業所があり、本人の希望や出身地なども考慮して配属しています。また、個人面談制度により、適材適所を推進しています。
- Q3 資格取得制度はありますか?
- 資格取得のための教育制度や資格取得支援制度があります。毎年多くの社員が、それらの制度を活用して資格を取得しています。また、会社が取得を推奨している資格に対しての褒章制度があり、新たに各資格を取得した社員を毎年表彰しています。
- Q4 工事の仕事の面白み・やりがいを教えて下さい。
-
図面や現場管理一覧(いつ・どこで・だれが・何をする)を入念に作成し、
次は現場に行って、現場の皆さんを指揮して工事を進めていきます。
お客様や現場の皆さんと上手く連携していかないと進められない大変な作業であり、最初から最後まで仕事を任せられるので、 責任は大きいです。しかし完成した時の喜びは大きく、とてもやりがいのある仕事です。 - Q5 どんな新人に入ってきてほしいですか?
-
明るくて、コミュニケーションを取るのが好きな方。
最初は、協力会社さんと工程の打合せ・検討の繰り返しになります。
良い信頼関係を築くことで、お客様からのご要望を正確に捉える事が出来ますし、現場に入ってからは、現場の皆さんから助言して貰えたりして、仕事を円滑に進めることができます。仕事は先輩達が優しく丁寧に教えてくれますので、しっかりと身に付けることができます。 - Q6 工事の業務内容を詳しく教えて下さい。
-
現場工事の施工管理をすることが主な業務内容です。
私たちが普段どのようなことをしているか簡単に説明します。
工事を開始(着工)する前に、現場で滞りなく作業が進められるようあらゆる場面を想定して計画を立てます。その計画をお客様に承諾をいただいてから工事がスタートし、現場では、①計画どおりに、②安全に、③予算内で、④お客様のご要望に合ったものが作られているか、現場で働く仲間たちを指揮して工事を進めていきます。
また、想定外の事が発生した場合は、臨機応変に計画を変更して対応します。
工事が終わった後は、再度お客様のご要望に合っているかを検査し、その後、図面や写真、取扱説明書などを整理/作成し、しっかりと記録を残しお客様に提出します。
現場の作業は年間を通じて行われ、特に1月~3月は工事完成に向けて忙しくなります。
このような仕事をチーム力で対応しています。
また、年間を通して、スキルアップのための研修受講や必要な資格取得に取り組んでいます。 - Q7 1年間でみた仕事のサイクルを教えてください
- 12月から3月末にかけては1年の中でも一番忙しい時期で、工事現場での作業が中心となります。年度明けの4月からは保守点検の業務がメインとなります。6月~9月頃は時間的にも余裕ができますので、この時期に教育訓練や研修が用意されています。
- Q8 技術職の業務内容を詳しく教えて下さい
-
技術職の主な業務内容は「工事」と「保守点検」です。
まずは「工事」についてですが、現場の施工管理をすることが主な業務内容となります。
現場で滞りなく作業が進められるようあらゆる場面を想定して計画を立てます。現場では、①計画どおりに、②安全に、③予算内で、④お客様のご要望に合ったものが作られているか、現場の皆さんから意見を聞いたり、進み具合を見て回って工事を進めていきます。
工事が完結してもそれで終わりではありません。その後も、設置した機器の品質を維持するために「保守点検」を行っていく必要があります。
この「保守点検」という業務は、既に納入済みの装置の機能・性能が安定して動作をしているかを確認するものです。「保守点検」は「工事」のように大がかりではありませんが、現場の管理を通してお客様から直接お話を伺うことができるとても大切な仕事です。